”鉄人”と呼ばれた男「松本整」が贈るメッセージ ~いつまでも健康で質の高い人生を送るために~「熱い心を忘れずに、運動で健康な身体作り」を目指しましょう!

フルーツの魅力
 果物をたくさん食べる人ほど脳卒中などの循環器病のリスクが低くなる、と厚生労働省研究班が10月24日JPHCのホームページ、新聞等に発表しました。
 岩手、秋田、長野、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の8県に住む45〜47歳の男女8万人に対し果物の摂取量と全がん・循環器疾患発症率を7年間追跡調査し結果をアメリカンジャーナルに論文発表したというものです。

 1日の摂取量で対象者を4グループに分けて循環器疾患の発症率を調べた結果、果物の摂取量が最も多いグループ平均280gは、最も少ないグループ35gに比べ循環器疾患の発症リスクが19%低く、またタバコを吸わない人が果物を食べた場合の循環器疾患発症率が低くなり、タバコを吸うと果物を食べても効果が低い可能性を示しています。
 また、かんきつ類摂取量が多いグループほど、循環器疾患のリスクが低いことがわかりました(参考文献JPHC Study ホームページ)。

 
 私たちのまわりには四季おりおりのフルーツが豊富にあり、海外のフルーツも幅広く輸入されています。
 厚生労働省が推進する健康作り運動「健康日本21」では1日に200gのフルーツを食べることを目標としています。しかし現状は1人平均119g、特に20〜30歳代は1日60〜80gとかなり低い摂取量です。

 フルーツは基本的に甘く、ほどよい酸味があり水分、糖、ビタミン、ミネラル(特にカリウム)、酵素の宝庫でなおかつ美味しい食べ物です。フルーツの甘味の多くは果糖・ブドウ糖で、体内吸収が早くエネルギー補給に優れています。
 また酸味であるリンゴ酸・クエン酸は疲労をもたらす乳酸を減らし、血液の流れをスムーズにするとともに、新陳代謝を活発にしてエネルギー補給をしやすくする働きがあります。


 多くのフルーツからビタミンA・B・C・Eを補給する事ができます、タンパク質、糖質、脂質の代謝を助けて体の働きを正常に保ちます。フルーツのミネラル、特にカリウムはナトリウムを体外に排出するのを助け血圧を保ちます。
 フルーツにはタンパク質を分解する酵素が多く含まれ肉、魚などの消化を助け脂質の酸化を防ぎます。そのため、脂肪の多いメニューにフルーツは欠かせません。

 多くのフルーツは良い香りを放ち、食べごろを知らせてくれます。そして季節に合ったフルーツを楽しみながら、健康増進につなげましょう。
[ 2007.11.19]
2008.1.21  植物油に水素を添加し、その水素の位置がト・・・
2007.12.31  2006年の12月ニューヨーク市内の飲食店で、・・・
2007.11.19  果物をたくさん食べる人ほど脳卒中などの循・・・
2007.10.14  前回は野菜の“ファイトケミカル”についてお・・・
2007.9.24 3野菜の見えない力、ファィトケミカル(ph・・・
2007.8.20 最初のコラムではメタボリックシンドロームを・・・
2007.7.18  <メタボリックシンドロームを防ぐ脂質摂取・・・
デザイナーズフーズ:丹羽さん
デザイナーフーズ株式会社 代表取締役
椙山女学園大学 家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業
卒業後食品メーカーに8年間在籍 退社後『食のコーディネーター』として独立
1999年 デザイナーフーズ株式会社を設立
食べ方をデザインし、外食産業が「食の病院」食品メーカーが「食の 薬局」になるための情報提供、商品開発、企画提案、人材教育を行う。 食を改善することで医療費の増加を防ぎ、健康で長生きできるよう健康 寿命75歳を平均寿命82歳に近づけることを目標としている。
2004年 日本アマニ協会設立発起人、協会理事 デリカフーズ株式会社 取締役

業務内容
<コンサルティング部門>
食品メーカー、問屋、商社、デパートの惣菜店、C.V.S.のベンダー、 フードサービス業等食に関わる企業のコンサルティング 商品開発、社員教育、メニュー開発、業態開発、企画立案、食の情報提 供と解説、食品関連企業の品質・衛生管理の教育、マーケットリサーチ の指導等を行う。
<研究部門>
大学などの各種研究機関と提携し食品、特に野菜の成分分析、抗酸化 の測定、残留農薬の測定、土壌分析、免疫の測定研究、脂肪酸組成の 分析研究を行う。 野菜の成分を非破壊で測定する機械の開発

 
■著者へのご質問、メッセージなどをお寄せください。
■メールアドレス
このページのトップへ
健康な食生活について
[ 2008.1.21 ]
 植物油に水素を添加し、その水素の位置がトラ・・・
ドクターズコラム
[ 2008.7.11 ]
 あっと言う間に3ヶ月が過ぎ、競輪復帰のタイ・・・
ドクターズコラム2
[ 2008.3.25 ]
 前回までは『五十肩』に対する運動についてお・・・
メタボリック症候群について
[ 2008.1.19 ]
 さて、ここまでのお話で、メタボリック症候群・・・
健康情報(クラブコングスタッフ)
[ 2008.11.10 ]
 前回、僕が担当した回の健康情報では、不眠に・・・